ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
マクラビン
マクラビン
右投げ左巻き。
海が好きなんです。ホントは。
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年02月17日

kobaイブ Slim(仮)

昨日、kobaデザインセンターから試供品が届きました。


管理釣り場用にkobaイブの薄くて軽いバージョンです。
1個だけサイズも落として頂いたのがあるので、
今から試すのが楽しみですね。
kobaさん、ありがとうございます!

スリムと言えば近年、自分の運動不足が深刻化してきまして
一念発起、肉体改造に取り組み始めました。
とは言ってもジム行ったりする時間も金も無いので
単純にスクワットと腕立て伏せをやっています。
筋肉量増やして代謝を増やしジワジワ痩せる作戦。

スクワットは1回につき
3秒でしゃがみ、7秒で立ち上がるというものです。

かかとを浮かせ、しゃがむ一歩手前で止めて、立ち上がる一歩手前で
止めるのがキモです。常に負荷がかかっている状態を維持します。
最初の頃は10回もやるとガクガク、プルプル。
筋肉痛になります。

今はラストに一番きつい角度で限界まで静止。
ギリギリまで「アッー!」と頑張って立ち上がって終了。

足は太くなりましたね。
腹まわりも若干締まってきたみたい。

体動かすと腹が減るので食べる量が増えてますが
体重変わらず。
我慢できればもっと痩せるんでしょうがね~。

177センチ 73キロを68キロまで持っていきたい!
高校卒業時の体重が自分のベスト体重な気がします。

ただ、すんごいキツイんで
トレーニング始めるまで気合が必要です(笑)

世の中では、浮気を始めると夫は体を鍛え出すらしいですね?(笑)
健康目的と公言してやってますが、真の目的は無限にしゃくり続けられる腕力と
スムーズなテトラ渡りを実現する体躯!
  



2014年12月03日

アワセを叩き込む!

いい加減そろそろ魚の引きを味わいたくなり管理釣り場へ行ってきました。

予報1度通り大変寒い朝。
s氏と行きつけの釣り場へ。

開始早々バイトがあり
何故かサクラマスが爆釣モード。
虹鱒釣れない(笑)




kobaイブが良い仕事をしてくれました!
やっと魚をかけましたよ!
リフト&フォールが良かったです。
kobaさん、ありがとうございます!
管釣り用にもう少し軽いバージョンが欲しい!(笑)

使い慣れたワンダー60も炸裂しました。
トータルで30〜40尾は釣りましたので
渾身のアワセ連発が最高に気持ち良かったです!

たまたま良いタイミングで来ただけで上手い訳ではありません(笑)
また、お邪魔します!
  



2013年02月15日

行っちまったぜ!

釣りがしたくてもう限界!!
管理釣り場へいって来ました。
群馬県内は管理釣り場が多く行き放題!
でも。いつものコトです。
ドクリアー、真昼間、厳寒期。苦戦要素満点だすな!
簡単に釣れないトコがいいんだろ~管釣りは!と開き直る(笑)
「う、う。まったくアタらない…。」
スプーンとっかえひっかえしてどうにか1尾
1gのマーシャル、ブルー×シルバー


追ってはくるが、デッドスローのスプーンをじ~っくり観察してプイッ。orz
「チッ。あと一押しなんだが良く見せたら食わないな。」
じゃあ、といきなり2gにして、レンジキープの為
ティップを15センチほど水に突っ込んで
バランスを崩すギリギリの早さで巻いてリアクションバイトを狙う。

これが結構効いて姑息な手で5尾追加も後が続かない。
魚は凄く元気があり、良く引くのがせめてもの救い!

あとは、放流タイムにポツポツおこぼれ頂戴して何とか3時間で二桁。
う~む。大量に群れてるスレ鱒やる気のない浮遊鱒を何とか攻略できないものか。
レンジを細かく刻んだりして丁寧にやったんですが難攻不落~~~。

ちょっと間違うとボウズの可能性も大いにありえる管釣り釣り場。
居るのに釣れない管理釣り場。
決して安くはない管理釣り場。
フライマンがバンバン隣で釣りまくる管理釣り場。
ドMにはたまりませんな!(笑)
また、いこーっと!
  



2012年01月31日

初釣行

毎週のように行こう!行こう!と思ってても、なぜか仕事が入り行けなかったのですが
ようやく管理釣場へ行ってきました。今回はお初の「釣りキチ ケン太」へ赴きました。
天気は快晴ですが、気温は氷点下。ガイドリングが凍りつきます。
今までの釣り場より足元から水深があるので堤防で海釣りしてる感覚に近かった。

いやー気合を入れて望んだ割には2hで6バイト3キャッチ…。む、無念ナリ…。
周りも一人だけエキスパートっぽい人がいてコンスタントに釣ってましたが
私を含め他の人々は時速1尾ペース…orz
学習鱒…手ごわすぎる…。

ここは手前と奥ではかなり濁りに差があったのでその辺が肝だなと思いました。
視認レベルの丁度いい辺りを攻めればもう少し伸ばせたかも。


今晩は塩焼きで日本酒でも飲むかな。
でも久々に魚を釣ったので楽しかった!
また行くぞ!
  



2011年11月01日

やっと行けた!

やっと…やっと…釣りに行けました。
AM4:00に息子が寝ぼけて起きて活発に活動してしまいやや出遅れたが
6:00には衝動買いしたロッドの試振り。
メジャクラのDAY'S 73X
3OZまで投げられるヘンタイゴツいベイトロッド。
スコMgセットしてドリフトT85(なまくらフック)を投げる…。

即バックラ…。フフフ…。あわてる無かれ、これはワザとだ!
ブランクがあるのでバックラッシュからの己のリカバリー能力を試すテストだ(嘘)

軽微なバックラだったので数秒で復帰しメカニカルブレーキ無調整だったので不精はやめてキチンと調整してキャスト!遠心ブレーキは最弱でOK
(遠心ブレーキ強めるとバックラのリスクは減るが飛距離が落ちるので)

おお。
意外と投げやすい。飛ぶし、手返しもいいし
気分転換にベイトタックルも良いかもしれない。

昨年遭遇したモンスターはステラAR3000の
ドラグ、フルロックでもラインをズルズルだして行きましたので
ゴツイロッド+巻上げ力があるベイトリールで対抗しようかと思った次第。

と、何かがヒット。水面でヘッドシェイクして外していきました。
これはレンボーぽかった。

しばらくやってまたヒット。これはニゴイのスレぽかった。ドラグだしてすぐ外れました。
ま、まぁ生命感があるのは良いことです。


7:00に管理釣り場到着。11:00まで狡猾なレインボーと戯れ帰宅。
その後は桐生の動物園まで高速飛ばして家族サーヴィスでした。
ああ眠い。  



2011年02月27日

そろそろイキますかな。

気がつけば今年初の更新ですね。
あけましておめでとうございます。
って今更へんですね。

赤ん坊の夜泣きに徹底的にやられてましてタラ~
ぐぅの音もでない日もありました。一睡もできないまま出勤なんてのもありました男の子エーン

でもそろそろ少しですが楽になってきたので管釣りの準備です。
毎度のことながら○ャスターハウ○さんでラインの補充。
安い安い。今回は2.5~4lbのライトラインを補充。
レブロス1500、MX1003、カーディナル300UMにまきます。

余談ですがレブロスはというか最近のダイワのリールは巻き心地が
とにかく軽くライトな釣りの時は好んでダイワを使います。
シマノのシルキーな巻き心地も気持ちいいのですがライトな釣りの時はダイワに一歩譲ります。
私の場合、癒しの釣りはボケーッとしてハンドルで当たりを取りたいので巻き抵抗が軽いほど
有難いのです。ワタクシ鈍感なもんでガーン
  



2010年10月20日

辛酸

半年振り位に管釣りへ行ってきました。
今日は手頃なサイズを3,4匹調達して釣りと料理を楽しむ一日にしようと決定!
今日お邪魔した場所は湧き水利用の池の為、魚も水も綺麗だから安心して食える!

ところが結果は惨敗…。ことごとく無視され付き合ってくれたのはコイツと

F1って奴かな?Dr.Minnowのトゥイッチにて。
40センチ位あったのでちょっと大きすぎ&食味不明にて食材にするのは断念。

2Hやって30センチ位のニジ(スプーン)のみ…。時速1尾…。
スプーンですがカラーもサイズもローテー出来るほど持っていないので
手持ちで反応しないともうダメですな。

レンジも速度もアクション縦横も色々やったがダメだった。
腕でどうにかしてやろうと頑張ってみたんですが空振りでした…。
次はどうにかしてみせる!
チクショー!この池のヤツら、なかなか気難しいヤツらだぜ!


しかし、ニジマスの塩焼き超うまい!
子供の頃に由利高原のゴルフの練習場と隣接した釣堀で
釣ったのを焼いてもらって食べるのが大好きだったのを思い出しました。
皮はパリパリ、身は白身でホクホク。
たまりませんな~。
うへへ…。 
                          



2010年09月08日

下準備

夏が長いですね…。
29度と今日はかなり涼しいです。(前日差8度!)

電気料金の請求書を見て目玉が飛び出ました(汗)

まだ暑くて無理ですがもう少し涼しくなったら管理釣り場に遊びにいこうと思い
PEラインを巻き巻き。ソリッドの感度をうまく助けてくれそうです。
ULゲームで低伸度ラインは使った事がないので凄く楽しみ!
細糸でFGは初だったのでどの程度の力で締め込めはいいのか
良くわからなかったので「感」です(笑)

これで抜けたらセンスが無かったという事で切れるまで引っ張ってテストの予定。

海へ行けばマイクロメバルでもゴン!と伝わってきそうで非常に楽しみ~!!
  



2010年01月18日

つりぼり

久々に管理釣り場へ行ってきました。

超クリアな水色でサイトでバンバンとはいかないまでも
ポツポツと釣れてくれ、殆どミノーでの釣果でした。

ミノーにアクションを加えてやるとヤル気のある個体がグルグル追い回してくる。
そんで足元でバクっとね。なかなか良いモンです。

池の中の釣りですがコレがなかなかどうして簡単にはいかず…。
結構難しいんです。

目ぇひん剥いて追いかけてくる個体に全く無反応な個体。
同じ魚でも反応は様々であります。

まぁ今日は、細かい事は考えず馬鹿になってやってきました。
本当に釣りって楽しいものですね!
  



2008年02月18日

のんびりと…

天気も良いことだしと、本日は管理釣り場へ遊びにいってきました。
お昼を自宅でとり、午後一で安中フィッシングエリアへ。
初お邪魔ですが、いかがなものか!?
到着すると…風が強い…。寒い…。がやる気を振り絞り
スタッフに料金を支払い釣り開始。
水はかなりクリアです。見るからに難易度高そう…。
スタッフによると流れ込みに魚が溜まっているとのこと。

とりあえず言われように流れ込み付近でキャスト。
約5分後、一尾つれました。30センチ無いですね。
底スレスレをトロ引きです。



その後は沈黙…。色変えてもチェイスも無し。
しかし…アレですな。風が強くて軽いスプーンでは厳しい。
という訳で0.8gから1.5gへ重量倍増。
でやってみたが、ただ巻きダメなので
様々アクション付けたらパタパタと釣れました。

もう一尾釣ったら帰ろうと30分くらい粘って
こいつが釣れました。

結構寄せては走られてを繰り返しランディング。
たのしかった!いい気分転換になりました。
ヘタクソなもんで数は7匹しか釣れませんでしたが
空いてて気分イイのでまた来よう。(^ー^)
  



2007年07月11日

横浜港周辺への釣行

2007年7月9日 AM11:16発 湘南新宿ライン
同          PM13:27  横浜駅到着
みなとみらい線にて元町中華街駅へ

おぉ~。同士よ。翁はどちらへいかれますか?

山下公園にて水色確認。


…。結構なもんですな…。
富栄養の色なんでしょうな。

ホテルで休憩の後
PM17:00 仕事現場へ
PM22:00 取引先の店長と釣り居酒屋へ行き座敷の間から40センチ程度のマダイを釣る。
日が変わり
AM0:30 ホテルへ一旦帰り釣りの仕度。
みなとみらい方面へ徒歩で移動。明暗、障害物を打っていくが
水の動きがほとんど無い。こりゃダメでしょ。
おまけに飲みすぎて干満時間も忘れる始末…。
(携帯で調べリャ良かったが酔っていて頭回らなかった。バカだ…)

オープンエリアの方がまだマシだと考えコンチHから山下公園まで打って終了というプランへ変更。
なんだか釣りしてる時間より歩いている時間のほうが圧倒的に多いような…。
NEWRODの使用感はパックロッドを使っているという実感は全く無く丁寧な作りで十分主力で
使える感じ。キャスト感も悪くない。先のブレも小さい。

しかし、一見美味しそうな場所もポイント形成に重要なファクターが欠落してて釣れる気がしない。
仕方ないので山下公園のシーバス乗り場で明暗、ストラク狙いで閉める事にした。

(つづく)


  



2007年02月06日

管釣でびゅー


本日は前橋の管理釣り場へ行ってきました。到着すると20人位いるだろうか?アングラーが池を囲んで竿を振っている。ハヤル気持ちを抑えながら入場。従業員さんに尋ねると素人でも必ず釣れるから心配ないとのこと。人の近くは嫌なので狙いもへったくれもなく空いている場所に入る。つ、つれない…。15分程度色々レンジ変えたりしたら足元で偶然20センチ位のニジマスがヒット。

う~んよく分からん。するとちょうど従業員さんがアドバイスしにきてくれた。底取らないと釣れないよ。だそうだ。実際にキャストからリトリーブまで一連の動きで見せていただいた。なんと分かりやすいのだろう!おぉ~か~んしゃ!!!それを踏まえ場所移動。すると型は小さいが2匹釣れた。
しばらくして別の従業員さんが来てアタリはラインでとるんだよ~。とアドバイスしてくれた。はいはいはい、だんだん分かってきました。そんなこんなで総数32匹。35~40クラスが3匹。全部ニジマス。フォールのアタリも取れたし、ラインでもアタリ取れるようになったし次回はアタリ対しての合わせの精度を上げてみたいな!(すっかりハマッてしまい鱒た。)

ところで、酒田でシーバスやってたときは目が悪いもので(眼鏡が嫌いな上に邪魔なんで釣りの時はしない。)ナイトゲームも手伝ってアタリを取るのに視覚には全くウェイトが置かれていなかった。なのでリトリーブの最中目を閉じていることも多かった。こうすると感覚やイメージが研ぎ澄まされる。神経が集中しているので微かなアタリにも素早く合わせやすい。リトリーブ中もルアーの位置や動きまでが手に伝わるテンションで手に取るように分かる。が、デメリットの方が大きい…。今日、管釣りやって痛感しました。というのも今日はコンタクトレンズをつけて偏光かけて挑んだのです!ラインでアタリを取る。これは見えないとお話にならんのです!ソルトでも視力矯正して釣りしてたらどうなっていたのか?と考えるより感覚を鋭く磨いたと考える事にします、私前向き人間なんで(汗)